PROJECT

企業版ふるさと納税プロジェクト動画一覧

奈良県のプロジェクトの紹介動画をご紹介いたします。

39

  • 教育
  • 工芸
  • 伝統

#ならみんぱく(奈良県立民俗博物館)古民家修理応援

奈良県

プロジェクト概要 当館は県内古民家15棟を移築復元して屋外展示しています。国の重要文化財や県指定文化財もあり、小学生を中心に文化財から学ぶ場である一方、近年では、映画・TV番組からコスプレ撮影まで各種
  • 雇用
  • 移住
  • 農業

荒廃農地活用事業

奈良県河合町

プロジェクト概要 荒廃農地を活用し、都市住民及び就農希望者に農作業体験の場を提供することで、新規就農者の育成、荒廃農地の解消を図るとともに、参加者に地域住民との交流などを通じて、河合町の魅力を認識して
  • まちづくり
  • 農業
  • ものづくり

活力とにぎわいのあるまちづくり事業

奈良県王寺町

プロジェクト概要 王寺産オリーブを活用した特産品の開発や既存特産品のPR プロジェクト資料
  • 教育

博物館を応援!文化資源の保存と活用事業

奈良県香芝市

プロジェクト概要 二上山博物館では、香芝市内及び二上山周辺地域を構成する貴重な歴史遺産などについて調査・研究を推進し、次代に引き継ぐための保存の措置を講じております。 これらの事業を通じて、本市におけ
  • 環境
  • 観光

大和葛城山をみんなが登りやすい山に!!

奈良県御所市

プロジェクト概要 年中、四季折々の表情を感じることができ、特に毎年5月には山頂斜面一帯に「一目百万本」 とも称されるツツジが咲き誇る大和葛城山ですが、その登山道は集中豪雨や台風などにより 崩壊し通行で
  • まちづくり
  • DX・ICT

地域デジタル化推進プロジェクト

奈良県橿原市

プロジェクト概要 ①子育てしやすいまちづくりを目指し、地域の生産性向上とサービス向上を目指します ②住民・地域・職員が安全に、安心して暮らせるまちづくりを進めます ③これらの下支えとなるネットワークと
  • まちづくり

三宅町ローカルスタートアップ事業

奈良県三宅町

プロジェクト概要 自由な発想や地域課題解決の視点等から生まれる新規ビジネスの実践に意欲的に取り組む者を対象として、起業家育成講座、シンポジウム等を通じ、将来的に地域から全国、ひいては世界に飛び出す起業
  • 防災・減災
  • まちづくり
  • 環境

地方創生プロジェクト

奈良県川西町

プロジェクト概要 ・駅周辺賑わい交流事業 新駅舎が完成した結崎駅前を中心として、町内外の方が集い、賑わいを促進させて駅周辺を活性化させる事業に取り組みます。 ・環境 整備パートナーシップ事業 町と企業
  • まちづくり
  • 交通
  • 観光

葛城IC周辺エリア賑わい創出プロジェクト

奈良県葛城市

プロジェクト概要 ①けはやちゃんこ鍋コンテスト 「相撲発祥の地・葛城市」を知っていただくために、相撲と結びつきが深い食べ物であるちゃんこ鍋のコンテストを開催します!年間約100万人超の来場者を誇る「奈
  • 医療
  • 伝統
  • 研究

奈良県漢方プロジェクト

奈良県

プロジェクト概要 奈良とゆかりの深い漢方について、奈良県ならではの蓄積を活かし、原料となる薬用作物の生産から関連する新たな商品・サービス等の創出も視野に入れ、県内産業の活性化を図るプロジェクトです。
  • まちづくり
  • 観光
  • スポーツ

スポーツツーリズムを活用したまちづくり事業

奈良県 天理市

天理市は柔道、ラグビー、野球など様々なスポーツ競技で全国トップクラス、世界的トップアスリートを輩出するスポーツのまちです。天理のスポーツ資源と大和青垣の自然や歴史,文化資源を融合させたツーリズムを実施
  • 環境
  • 観光
  • 関係人口

観光資源魅力向上事業 どんづる峯の整備

奈良県 香芝市

どんづる峯は、千数百万年前に噴火した二上山の火山活動によりできた白い岩肌が美しく広がる景勝地で、その景色は、”日本のカッパドキア”と称されたこともあるほど、訪れた方々は絶賛されます。
  • シティープロモーション
  • 教育
  • 伝統

當麻寺仁王像修理助成プロジェクト

奈良県 葛城市

葛城市には、當麻寺をはじめ、国宝や国・県指定の文化財が数多く存在します。 現在、令和3年度より5カ年で修理をすることとなった當麻寺仁王像について、市指定文化財であることから、修理事業に対し、補助をお
  • 教育
  • 環境
  • 伝統

斑鳩町まち・ひと・しごと創生推進事業

奈良県 斑鳩町

斑鳩町が将来へむけて持つ”3つの願い”を叶えるための取組み。
  • シティープロモーション
  • 観光
  • 伝統

信貴山エリア調査・保全整備事業

奈良県 平群町

本町では、観光拠点づくりの一環として、信貴山朝護孫子寺をはじめとする寺院および信貴山エリアを、平群を魅力的なまちにすることを目指す「平群ブランド」として認定し、調査・保全整備事業を行っています。
  • シティープロモーション
  • 観光
  • 伝統

日本遺産の構成文化財等を活用した大和川沿い整備プロジェクト

奈良県 三郷町

98番目の日本遺産「もう、すべらせない!!~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ~」の重要な要素である大和川の河川敷の遊水化整備や施設整備を行い、信貴山や龍田大社といったその他の構成文化財と連携した
  • シティープロモーション
  • 環境
  • 関係人口

神野山ツツジ復活プロジェクト

奈良県 山添村

明治の時代に植栽され、保存と活用を図られてきた山添村フォレストパーク神野山の観光資源「ヤマツツジ」。進む過疎化や少子高齢化による担い手不足、また令和3年3月の火災により山頂約1,000株のヤマツツジが
  • まちづくり
  • 創業・スタートアップ
  • 関係人口

コンパクトシティのまちづくり

奈良県 大和高田市

市中心部の半径800m程のエリアを4地区に分け、地区別の特性(例えば、公共施設が集積する地区では、公共不動産のPPPによる利活用)を活かし、賑わいを創出するまちづくりを行うことで、エリア価値の向上を図
  • 教育
  • 建設
  • 研究

吉野宮滝万葉整備プロジェクト

奈良県 吉野町

令和4(2022)年は壬申の乱から1350年。吉野町宮滝は大海人皇子が挙兵した地です。この地には斉明天皇がお造りになり、聖武天皇まで行幸のあった離宮「吉野宮」の跡地(宮滝遺跡)があります。この遺跡を「
  • 教育
  • 環境
  • 林業

奈良県立大学×御杖村 地域交流型連携事業推進プロジェクト

奈良県 御杖村

御杖村と奈良県立大学は連携協定を結び地域の課題解決に取り組みます。
  • 建設
  • 移住
  • 子育て

おおよど子ども未来プロジェクト

奈良県 大淀町

令和7年4月に大淀町子育て支援拠点施設を開設予定です。 町の子育て支援関連施設を集約し、切れ目のないサービスを提供することで、子育てしやすい環境を整備します。
  • まちづくり
  • 林業
  • 創業・スタートアップ

訪れたくなる村づくりプロジェクト~人口減少の最前線で関係人口づくりを一緒に行いましょう!~

奈良県 黒滝村

人口減少により疲弊した地域の活性化を図るため、長期的視点で官民が連携協力し事業推進。 魅力ある「訪れたくなる村づくり」を実現。
  • 教育
  • 建設
  • 伝統

郡山城跡公園整備事業

奈良県 大和郡山市

大和郡山市では市民や観光に訪れる方に快適にお過ごしいただけるよう様々な取組を考えています。
  • 医療
  • 福祉

「動く診療所」高齢者が安心して暮せるまちづくり

奈良県 宇陀市

開業医のいない医療過疎地域にむけて、2次医療病院である宇陀市立病院地域医療部より、レントゲン、エコー、心電図等の医療設備を搭載した移動診療車にて診療に出向きます。
  • 医療
  • 福祉
  • DX・ICT

目指せ!ICTを活用して健幸長寿に「たわらもと(田原本)ヘルスケアプロジェクト」

奈良県 田原本町

民間企業、大学及び他自治体との連携により 、情報交換を行い、科学的な知見に基づいた理論のもと推進しております。
  • 脱炭素
  • 環境
  • 林業

森と地域を守る人づくりプロジェクト

奈良県 下北山村

カーボンニュートラル、CO2排出削減等に貢献する森林吸収源を高めるために、森林の手入れを適切に行っていくプロジェクトです。
  • 防災・減災
  • まちづくり
  • 移住
  • 関係人口

『下市町空き家バンク』を活用した移住・定住プロジェクト

奈良県 下市町

「下市町空き家バンク」をさらに充実させ、移住・定住の大きな要因の1つである住環境の充実を図り、下市町への移住・定住を促します。
  • 教育
  • 雇用
  • 農業

五條市立西吉野農業高校魅力化推進プロジェクト

奈良県 五條市

五條市では、自然豊かな環境を生かし、平坦地から山間部まで様々な作物の栽培を行っています。
  • SDGs
  • 教育
  • 交通

持続可能な公共交通ネットワークの形成(コミュニティバス)

奈良県 香芝市

交通弱者の外出支援や観光客の周遊促進などを目的に、持続可能なコミュニティバスの運行を目指します。
  • 観光
  • 工芸
  • 創業・スタートアップ

茅葺き・漆塗りの里ではじまる官民連携プロジェクト

奈良県 曽爾村

曽爾高原(茅葺き屋根の材料供給地)再生、漆文化発祥の地から古(いにしえ)の漆の流通の復活を目指す「山と漆プロジェクト」を展開しています。