SEMINAR

セミナー情報

「いつか」では守れない、地域と会社の未来~「今から考える」事業承継戦略とリアルな選択肢~【自治体限定】(地域課題解決シリーズセミナー)20250729

「いつか」では守れない、地域と会社の未来~「今から考える」事業承継戦略とリアルな選択肢~】

2025年7月29日(火)11:00〜11:30、地域経済の持続的発展に不可欠な事業承継について、今、自治体が取り組むべき戦略と具体的な支援方法を解説するセミナーを開催します。

セミナー概要

事業承継は、「いつか」ではなく、「いつまでにやるべきか」である

人口減少と高齢化が加速する中、地域の活力を支える中小企業の存続は喫緊の課題となっています。
特に、経営者の高齢化と後継者不足は深刻で、このままでは多くの優良企業が黒字のまま廃業に追い込まれる「黒字廃業」のリスクが増大しています 。

これは単なる民間企業の問題ではなく、地域経済の衰退、雇用の喪失、そして地域に根ざした技術や伝統の途絶に直結する、自治体にとっても看過できない重要な課題です 。

本セミナーでは、これらの課題に対し、自治体がどのように支援し、地域と会社の未来を守っていくべきか、具体的な方策を提示します。事業承継を「地域の未来への投資」と捉え 、自治体が果たすべき役割と、そのための実践的な戦略について深く掘り下げていきます。

セミナーの目的

参加者の皆様に事業承継の多岐にわたる選択肢について深く理解していただくことです 。
その上で、地域における事業承継の喫緊の重要性を再認識し、自治体が主導する具体的な支援策について多角的に考察を深めます。

地域経済の活性化、雇用の維持、そして地域の技術や伝統の継承といった自治体ならではの役割を果たすための実践的な知識と戦略を提供します。

本セミナーで学べること

・なぜ今、事業承継戦略を考えるべきか?
・事業承継のリアルな選択肢と進め方
・事業承継のタイプ別事例紹介
・自治体向け支援方法

セミナーの対象者

・首長、副首長、政策企画担当部署のご担当者様
・産業振興課、商工課、観光課など、地域企業の支援に携わるご担当者様
・企画財政課、まちづくり推進課などのご担当者様
・その他、地域課題解決や住民福祉向上にご関心のある全ての自治体職員の皆様

地域全体で事業承継を推進するための連携を強化する機会としてもご活用ください。

開催概要

  • 開催日時:2025年7月29日(火)11:00〜11:30
  • 開催方法:オンライン(使用ソフトZoom)
  • 登壇者 :M&Aロイヤルアドバイザリー株式会社 阿藤 剛
         株式会社カルティブ 池田清
  • 参加費 :無料
  • 主催  :M&Aロイヤルアドバイザリー株式会社
         株式会社カルティブ(地方創生SDGs官民連携プラットフォームの分科会として実施)
  • 協力  :中央コンピューターサービス株式会社・株式会社ユーメディア 
         株式会社新朝プレス・NE株式会社・株式会社新東通信・株式会社エッグ
         株式会社サイバーレコード・株式会社九州教育研修センター     

登壇者情報

阿藤 剛

自動車系金融メーカーに入社し、地方自治体や鉄道会社など地域インフラを担う法人向け営業に従事。
その後、外資系IT企業で法人営業に携わり、地方拠点を含む幅広い顧客を支援しながらトップクラスの実績を収める。
現在は、M&Aロイヤルアドバイザリー株式会社にて営業企画・人事・マーケティング・IT戦略を統括。
近年は、地域企業の事業承継課題に焦点を当てたウェビナーを全国で企画・運営し、自ら登壇も行うなど、地域経済の持続的発展に向けた活動に注力している。

■M&A・事業承継・売却の仲介「M&Aロイヤルアドバイザリー」
https://ma-la.co.jp/

通信キャリアの研究開発本部にて、通信分野の研究開発に従事。東日本大震災の復興支援部門の岩手担当として、復旧復興、産業支援、街づくりを支援。
ベンチャー支援の一環で個人版ふるさと納税ポータルサイトの支援。
個人版ふるさと納税ポータル企業にて個人版ふるさと納税市場の拡大をけん引。
現職で、地域支援を軸とした企業版ふるさと納税「river」サービスを展開。

■企業と地方の課題を解決するプラットフォーム「river」
https://cpriver.jp/
■企業版ふるさと納税寄付サイト「企ふるオンライン」
https://kifuru.jp/

池田清

お申し込みについて

本ページ下部の「お申し込みはこちらから」ボタンのリンク先から事前登録をお願いします。
※お一人様1アカウント1デバイスでお申込みください。

事前登録後、完了メールが登録メールアドレスに送付されます。
完了メールには参加用のリンクが記載されていますので、そちらからご参加願います。
※セミナーで使用したスライド資料の配布は行っておりませんのでご了承ください。

参加するための環境

zoomを利用します。接続のためのネット環境やWEBカメラ、マイクなどご準備ください。
スマートフォンでも参加可能です。


講師情報